はじめに
海外のモデルさんやビバリーヒルズの奥さまなど、
日本でもモデルさんや、一流志向のマダムたちが、こぞって言います。
「スーパーフード」
一体この「スーパーフード」って何なのですか?
今さら聞けないあなたの為、
そして、わたしの為に「スーパーフード」を調べてみました。
スーパーフードとは?その始まり

はじまりは、1980年代頃のアメリカやカナダです。
食事療法を研究する医師や専門家の間で、
有効成分を多く含む食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われはじめたのがキッカケです。
その後、アメリカでは2000年頃から「ロー・リビングフード」といった低温調理法がブームになります。
この調理法が「スーパーフード」の含まれている成分を活かすために最適であったことから、
「ロー・リビングフード」実践者たちの間で「スーパーフード」が人気となったのです。
当時の最先端をいくヒトたちですね。
スポンサードサーチ
スーパーフードはどのように広まっていったの?

一般の人たちに、広まったのは、この2冊の本の影響が大きと思われます。
まず1冊目です。
「スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品」
これは、2004年にアメリカの医師スティーブン・プラットが書いた本です。
この本では「スーパーフード」を「健康によい栄養分を豊富に含みながらも、
多くは低カロリーである食品」と定義しています。
取り上げている食品は身近な野菜や果物も多く、りんごの皮や人参の葉も丸ごと食べるといったマクロビオティックに近い面もあったり、
食品に含まれる複数の成分が体によい「薬」となるという、中国の薬膳や漢方にも通じるところがあるのです。
2冊目は、
「スーパーフード」
2009年にアメリカのデイヴィッド・ウォルフが書いたものです。
この中では、スピルリナやカカオ、ココナッツ、クコの実などいわゆる「健康食品」といえるようなものを取り上げています。
単に栄養面ですぐれているというだけでなく、ごく少量なのに栄養・健康成分を効率的にとれるものこそ
「スーパーフード」という見方をしています。
スーパーフード の種類やまとめ
「スーパーフード」といいましても
ピンからキリまでありまして、全てを身体に取り入れるのは、不可能だと思います。
わたしが取り入れいるのは、発芽玄米、いりごま、キヌア、オートミール、きび砂糖などです。
「食べる」事は、毎日の事。
少しでも、自分の気になる、そして気に入った「スーパーフード」を
食事に取り入れてみては、いかがでしょうか?