はじめに
ドリップコーヒーを淹れたとき、コーヒー独特の香りに癒されてリラックスしますよね。
しかし、ドリップした後に出る「かす」はどうしていますか?そのままゴミとして捨てるのはもったいない!
コーヒーかすには再利用する方法がたくさんあります。
この記事では、コーヒーかすの優れた脱臭効果と脱臭剤としての再利用方法を紹介します。
コーヒーかすの優れた脱臭効果

コーヒーメーカーの調べによると、コーヒーかすはアンモニアを脱臭する効果があり、活性炭と比べると約5倍ほどニオイを吸収します。
コーヒーかすは拡大すると穴がたくさん開いているので表面積が広く、活性炭と同じくニオイを吸収しやすくなっています。
また、コーヒーかすは酸性で、イヤなニオイのアンモニアはアルカリ性のため、ニオイを吸着すると中和するので脱臭効果があります。
スポンサードサーチ
コーヒーかすを濡れたまま脱臭剤として使う

アンモニアのイヤなニオイがする場所は濡れたそのままの状態で使うと効果的です。
使い方は、小皿やプラスチック容器などなるべく平らなものに入れてただ置くだけ。
効果的な場所は、
・トイレ
・台所
・排水溝
・生ゴミ
などがあります。
トイレと台所は、そのまま置くだけでイヤなニオイを取ってくれます。
排水溝は、ゴミ受けカゴの穴が小さければそのまま入れてもいいのですが、多くのカゴは穴を通過してそのまま下水に流れてしまいます。
なので、古くなったストッキングや、お茶パックに入れてカゴの中に入れます。イヤなニオイを抑制する効果もありますし、ヌメリも抑えてくれます。
生ゴミは、そのまま撒くだけで脱臭してくれます。
ただ、濡れたまま使うとカビが生えやすいので、湿度と気温が高い季節は注意が必要です。2~3日で効果が無くなるのでこまめ取替えましょう。
コーヒーかすを乾燥して脱臭剤として使う
天日で干してもいいのですが、時間もかかるし風で飛ばされることもあります。そこでオススメするのが電子レンジを使う方法です。
耐熱皿に広げて、量にもよりますが30秒~1分30秒ほどチンするとほとんど水分が飛んで、しかもニオイの取れるという、まさに一石二鳥。
後は、おしゃれな容器に入れてインテリアとして楽しむ、お茶パックに入れる、キッチンペーハーで包んで輪ゴムで縛る、という方法で使います。
効果的な場所は、
・玄関
・靴箱
・靴
・冷蔵庫
・お部屋
・食器棚
などがあります。
玄関、靴箱、冷蔵庫、お部屋、食器棚はそのまま置くだけでイヤなニオイを取ってくれます。
靴にはお茶パックなどこぼれない袋に入れてそのまま入れてください。1日でニオイを取ってくれるし、乾燥剤の代わりにもなります。
乾燥させたコーヒーかすは気温や湿度にもよりますが、だいたい5~20日ほどで効果がなくなるので、湿ってきたら取り替えましょう。
スポンサードサーチ
まとめ
以上がコーヒーかすの優れた脱臭効果と脱臭剤としての再利用方法でした。
ニオイを吸着すると有名な活性炭より脱臭効果があり、簡単に再利用できるので捨てるのはもったいないですよね。
是非、試していただきたいと思います。実は、コーヒーかすには他にもたくさん再利用方法があります。その方法は、また後日紹介します。